We create LINE's OSS policy and culture.
はじめに こんにちは。Open Source Program Office TFです。Linuxを中心としたオープンソース関連技術のコンソーシアムであるLinux Foundationでは、オープンソース管理のための標準規格を策定するOpenChainプロジェクトも運営しています。私たちは約2年間、OpenChainプロジェクトで策定された国際標準規格をLINEの開発組織へ適用する大型プロジェクトを進めてきました。このたび、オープンソース管理の国際標準であるISO/IEC 5230認証を取得しました。 今回の記事では、まずOpenChainプロジェクトについて紹介し、OpenChain規格をLINEに適用するためにどんな努力をしてきたのかをお話します。また、OpenChain規格を適用することにどのような意義があるのか、会社と開発者の観点で見てみようと思います。 LINEの経験を共有するこの記事が、開発者にはオープンソース管理の重要性を知るきっかけに、オープンソース管理業務をしている人には業務の参考資料になればと思います。 OpenChain project公式ホームペー
2022年12月5日(月)・6日(火)に開催されるLinux Foundation主催の Open Source Summit Japan 2022にて、LINEはゴールドスポンサーを務めさせていただきます。 Open Source Summit Japanは、日本で開催されるオープンソース関連イベントとしては最大級の規模かつ最も権威のあるカンファレンスであり、今日のオープンソース・エコシステムを築き上げた開発者、エンジニアらが一堂に会する貴重な機会となっています。オープンソースのリーダーを中心にコラボレーションと情報共有、そして最新のオープンソース技術を学ぶため国内外から開発者らが集結します。 今回のOpen Source Summitは、オープンソースに影響を与える最も重要な技術トピックや各種の問題をカバーするために下記のイベントの集合体として構成されています。この世界的にも貴重なイベントへの参加機会を是非活用してください。 LinuxCon OSPOCon Emerging OS Forum Automotive Linux Summit Critical Software
こんにちは。Open Source Program Office TF (タスクフォース)です。私たちはLINEのエンジニア組織とオープンソースエコシステムを融合し、より密接な関係を築いてコミュニティと共に成長できる文化を作るために様々な取り組みを行っています。今回は、この3月にLINEがApache Software FoundationのSilver Sponsorに加わることになった背景について紹介します。 Apache Software Foundationについて Apache Software Foundation (ASF)は、オープンソースプロジェクト開発に必要な資源を支援するために1999年に米国で設立された非営利団体です。 元々はApache HTTPサーバーを開発するために開始されましたが、現在では350個以上のオープンソースプロジェクトを支える団体へと発展しています。 ASFでは、オープンソース開発のための基本的な姿勢として「Apache Way」という哲学を掲げています。 この哲学は、個人参加の原則によってベンダー中立
こんにちは。 Open Source Program Office TF (タスクフォース)です。LINEがオープンソースに大きく依存していることはよく知られる事実ですが、私たちのチームはLINEのエンジニアリング文化がオープンソース文化と密接に融合するように多くの努力を払っています。 LINEのような環境で働いている開発者であれば、一度ぐらいは次のようなことを考えたことがあるかと思います。「あ…自分も時間をかけて、いつかはオープンソースに貢献しないと…」この思いはすぐに次につながることでしょう。「けど、何をどこからやればいいのだろう。。。」多くの人がこのような悩みを抱えているという事実が分かったことで、私たちのチームはオープンソースへの貢献を行うための社内イベントの開催を企画しました。 今回の記事では、2021年の年末に行われた「LINE Open Source Sprint 2021」についてご紹介します。 どんなイベントなのか? LINE Open Source Sprintは、エンジニアが短期間に集まって特定のオープンソースに貢献してみる